「インタビュー」
女性も働きやすい飲食会社です
飲食業で成功している方にインタビュー!

今回はオーイズミフーズの「くいもの屋わん」の店長、目黒さんにお話を伺いました。
- 年齢:26歳
- 役職:店長
- 勤続年数:4年
アルバイトから店長になるまで
Q:勤続年数は?
社員になってから4年経ちます。その前に、アルバイトとして5年働いていました。
Q:オーイズミフーズ以外に、アルバイトの経験は?
飲食店は、居酒屋の他にイタリアン、フレンチのアルバイトをしました。サービス業では、パチンコ店、運送会社の梱包・運送業務。あとは、事務や派遣の仕事も経験しました。全てオーイズミフーズのアルバイトと掛け持ちです。
Q:アルバイトから社員登用を希望した理由は?
一番の理由は人です。アルバイトとして勤務していた際に、上長やスタッフの「人との繋がり」の暖かさを実感しました。社員として就職し、今度は自分が「人との繋がり」を大事にできる上司になりたいと考えたのがきっかけです。
Q:「人との繋がり」とは、具体的にどんな点?
アルバイトのときに、社内のコンテストで「ベストサーバー賞(接客賞)」を目指していました。当時働いてた店舗の店長以外にも、他店舗の人や、たくさんの先輩スタッフが応援して下さり、アドバイスをもらいました。会社理念である「関るすべての人にHAPPYを」を、体感した出来事でした。
社員になってからも、私を人間的に成長させてくれるご指導をいただき、とてもありがたいと思っています。
Q:社員登用後に、とまどいを感じたことはありましたか?
アルバイトのときに知らなかった、社員の業務がいくつもありました。店舗運営のための数字管理、広告媒体の編集など、営業時間中には見えなかった業務ですが、どれも責任のある仕事です。
人事採用担当者からのコメント
弊社店舗でアルバイトとして勤務をしており、社員登用で入社した人材です。アルバイト時代、社内イベントであるオーイズミフーズアワードにて、優れた接客力を持つスタッフに送られる「ベストサーバー賞(接客賞)」を複数回受賞しています。お客様の顔を覚え、会話をすることでファンを増やし、業績にも大きく貢献してくれていました。
店長のお仕事
Q:現在のお仕事は?

店長として、店舗スタッフのスケジュール管理やケア、数字管理、広告媒体の編集などを行っています。メニューを考えることもあります。
Q:メニューを考える方法は?
原価に基づいて作成したレシピを、上司に提出します。提案が承認されれば、宴会予約を獲得するためにメニューへ取り入れます。
Q:宴会予約は重要なんでしょうか?
もちろん外販集客(キャッチセールス)も大事ですが、企業の宴会としてリピートしてご利用いただくと、利益に繋がりやすいです。お客様にお店を知ってもらうきっかけになります。
Q:リピーターが多いのでしょうか?
週3~5日、来店してくださるリピーターのお客様もいらっしゃいます。今の店舗の客層は自衛隊の方や、近隣の大きな会社の社員さんが多いです。土日は、ファミリー層が多くなります。
社内でポイントカードを導入して常連様を作る取り組みをしていますが、私の店舗はリピーターが40%になりました。自分が努力した分、数字で返ってくると、やりがいがあります。
Q:そのほかに、やりがいを感じる数字とは?
社内で季節のお料理の販売コンテストがあり、100店舗以上の中から角ハイボールの部門で2位をとったことも!また、以前勤務していた店舗は、売上達成率、利益達成率などを含めた総合ランキングで1位になりました。
数字が自分の評価に直結し、目に見える形で表彰してもらえると、モチベーションが上がります。性別に関係なく活躍し評価されるところも、オーイズミフーズの良さだと思っています。
Q:今後のキャリアプランは?独立という選択肢は?
独立は考えてません。私はオーイズミフーズで、店長からキャリアを積み、店舗マネージャーやエリアマネージャーとして会社に携わりたいと思っています。
いま、女性店長は4人いますが、女性社員が働きやすい環境を作るための、フォローや発言をできるようになりたいです。
Q:職場の雰囲気は?
店舗によって、職場の雰囲気は違います。
「くいもの屋わん」の前に、同グループ「千の庭」の店舗へ配属されていた時期があります。「千の庭」は、接待に使用されることが多く、サラリーマン層のお客様が大半でした。「くいもの屋わん」とは違い、接客で元気・明るさを前面に出す雰囲気ではありません。そうした業態によっても、雰囲気は変わります。
また、働くスタッフによる違いも。以前勤めていた店舗は、日本人スタッフが社員以外で3人しかおらず、スリランカ、ベトナム、中国、ネパール、インドネシア…と10名以上の外国人スタッフが働いていました。いま勤めている店舗は、日本人スタッフが多いですね。
オーイズミフーズの働きやすさ
Q:女性としての働きやすさはありますか?

社員・アルバイトともに、産休・育休制度があります。私は、結婚して子供が生まれても、この仕事を続けたいです。育児と両立できるかどうかの不安よりも、女性が働きやすい環境を、自分が会社の一員として作っていきたい気持ちが強くあります。
身の回りに、産休をとって復職したアルバイトの方が2人います。お子さんが熱を出すと仕事をお休みされるので、シフトに穴が空いてしまいますが、それを従業員の中で埋められる雰囲気があります。
Q:手当は?
私は、これまでに5回店舗を異動し、4年で3回引っ越しました。住宅手当、引っ越し手当、引っ越し業者の紹介など、福利厚生を利用しています。飲食で働く知人がいますが、業界では珍しい手当のようです。
Q:年収は?
他の会社より、初任給は良い方だと思います。
今現在は、高卒で、かつ私の年代の中では、世間的にもいただいている方かと思います。
最後に
Q:オーイズミフーズの魅力は
他の飲食会社よりも働きやすいと感じる点は、会社の制度がしっかりしているところです。調理講習、衛生講習会といった研修、勉強会のフォローアップが仕組み化されています。飲食業が初めての人でも、不安なくチャレンジできる会社だと思います。
女性社員が多いので働きやすいです。アルバイトから社員登用される事例が多いのも、私にとっては心強かったです。
また、社員の裁量権が大きいのも魅力です。「これをやりたい」のアイディアを、上長に提案してOKが出れば実践できる環境が整っています。
編集部より
女性店長の目黒さんは、社内の販売コンテストや店舗別売上ランキングなどで数々の表彰に輝いております。 性別に関係なく表彰・評価される「オーイズミフーズアワード」は社員のモチベーション向上に繋がっています。
また、研修・フォローアップの仕組み化など、働きやすい職場づくりが常に行われているようです。
オーイズミフーズに興味を持たれた方は、ぜひ採用サイトで他のインタビューも見てみましょう。

https://www.oizumifoods.co.jp/recruiting/
人事採用担当者からのコメント
つい先日、店長に昇格しました。サービススタッフとしては一流のスキルを持っていますが、店長となると仕事の比重がマネジメントにシフトしていきます。個人スキルが高い人材ほど、人の教育やマネジメントに苦戦する傾向がありますので、自分の良さを活かしながら、仲間のスタッフに自分の気持ちを伝え、同じレベルのサービスを提供できるチームにしていってもらいたいと思います。

人事部 部長補佐
松本 崇
社内イベントであるオーイズミフーズアワードは年に2回、全国各地の店舗から「優秀店舗の表彰」や「成功事例の共有」などを行います。スタッフは表彰されることを目標にモチベーションを高く維持しながら、仕事に取り組んでいます。仕事のやりがいにも繋がっています。